(1)毎年、4、5、6月の給料の平均で、報酬月額が決まる。
給料=基本給+交通費
基本給=派遣先売上×0.6 (私は派遣元の契約社員)
平均額=○○円
※報酬月額・・・円以上〜円未満
(2)報酬月額より標準報酬の等級が決まり、保険料額が決まる。
※介護保険は40歳以上が対象なのでまだ対象外。
(3)保険料の変更は9月から1年間。
という訳で、実際は3、4、5月に働いた分の給料で決まることになり、今月分もそれに含まれる。
等級1つ分は月額にして3万円の範囲があり、保険料としては3300円程度の負担が増減する。
最初の1年で2等級上がったのだが・・・これは当初の(派遣元の)設定(計算)が間違っていたようだ。
月額にして6600円の負担増は痛かったな・・・(>_<)
(それとも、低い等級期間がラッキーだった、とも言える!?)
この時期、なるべく等級を変えたくないのであれば、主に残業調整を自分で行う。
平均なので、3ヶ月かけて調整すればいいのだが、仕事の忙しさの波を見極める必要があり、後になるほど難しい。
正社員時代、こんな調整は少しも考えていなかったのだが・・・皆調整しているものなのだろうか・・・?
残業は、やりたくなくてもやらなければいけないときがあるので、なかなか調整が難しいです。
サービス残業もくやしいし(けちな女)